どうも、視力0.05未満のノータです。
プロフィール画像はゴリラですが、そんな野生の力は全く無く、視力においては文明の力(メガネ・コンタクト)に頼っています。
私の自由時間は夜しか無いので、夜間に色々な事をします。パソコン・スマホ・読書・書き物など。現代の生活において、目を使わない作業は皆無に等しいと思います。
そんな酷使されている目の為に、LEDデスクライトを安くで買ったら大当たりだったって話です。
安いLEDデスクライトはこれがおススメ!
(私の作業環境)
パソコンデスクが寝室にあるので、夜間(22時~2時)に作業をする時は寝ている嫁の横で部屋の照明を少し落としてしています。
これは、
嫁:明るくて寝られない。
私:暗くて作業がしにくいし、目が疲れる。
と、お互いにとってマイナスでしかありません。
そんな環境で約半年続けてきましたが最近、
さらに視力が落ちてきている事に気が付きました。最近、PC用の目薬ささなくなったのもあるかも...。
これは由々しき事態です。
早速、スタンドライトを買おうと思い、色々調べました!
調べた結果、
- 電源はUSB給電よりもコンセントの方が良い
→ より明るさがある。 - 蛍光灯ではなくLEDが良い
→ チラつき無く、目に優しい。 - クランプ型(※下画像)より置き型の方がいい
→ 移動できる。 - 明るさは少しでも明るい方が良い
→ 調光機能で暗くも出来る。 - コンパクトな方が良い
→ 置き場の問題。 - 軽い方が良い
→ 移動のため。 - 色々な動きができるのがいい
→ 用途に合わせて形を変えられる。
※:スタンド型(左)とクランプ型(右)
などなど、選ぶべき色々な条件が出てきました。
私が特に重視したのは、
- 明るさ
- 可動性
- コンパクトさ(明るさとの兼ね合いも)
- 価格
の4つです。
2日にわたって色々な製品を比べながら検索していたところ、
見つけました!これっ!
YAZAWA調光機能付7W白色LEDスタンドライト
株式会社YAZAWA(やざわ)という、聞きなれないけど日本のメーカーのスタンドライト!
何が良かったか!
買うに至った、良かった所を書いていきます。
可動性
可動部分が4か所!
これを最大限に使うと


ここまで変わります。
後は、根元のひねりと、電気の根本のひねりで左右の角度を変える事が出来ます。
この動きは、実際に使うと地味に役立ちます!!
コンパクトさ
スタンド部分が、手のひらでキレイに覆えるくらい場所取らず!
明るさ
これが大きなポイントですね。
一般的な事務所(オフィス)では、照度750ルクス~1500ルクスにしなければならないと労働基準法で決まっているので、それ以上あることが最低限でした。
この製品
1000ルクス!十分でした!
他の単位で表すと、810ルーメンであり60wの蛍光灯に相当します。
スイッチ
青色LEDのタッチスイッチで、キレイです。
この○が光量の調整に使えます。






○の数は多いけれど、そこまでの調節はできませんが、十分すぎる
7段階!
私は0か7かしか使わないと思いますけどね。
価格
そして、やっぱり大事なのはこれですね!
2000円前後で買える安さ!ハイコスパ!!
※一番はこの値段に惹かれて買いました。笑
色
私が買ったのはシンプルに白です。他にも黒があり、好きな方が選べます。


感想
最高の買い物でした!
軽いしコンパクトなのに明るいし、可動性が高いからどんな場所においても使えるし、何より
安い!!
他の製品は5000円オーバーとか普通にありますもんね。いいやつでは10000円オーバーも。
必要な機能は揃っているので、
おススメです。
値段は変わるけど、最後まで悩んだ製品も紹介しておきます。
USBポート付きって所に惹かれた
おしゃれー!
これ、最後の最後まで悩んだ!ブルーライトカット機能付き!
でも、値段に負けた。笑
その代わり、この目薬をまた使い出そうと思った!ちょっと高いけど結構効く!使わなくなってから効果が分った。
最後に
- デスクライトは絶対にLEDがいい!
- 自分の作業環境に合わせて最適な物を選ぶべし!
- お金に余裕があればオシャレなのやブルーライトカット機能付きのもいいかも!
これで視力低下を防げるかな!
それでは、また!